皆さんはポイ活で金銭を獲得したときに、それを確定申告していますか?懸賞だからいいか、少ない金額だから報告しなくていいや、などと考えていると、後で税金関連のトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。そこでこの記事では、ポイ活で獲得した金銭を確定申告でどうしたら良いのかを紹介しています。どのようにして税金と関係しているのかも解説しているので、ポイ活している方は確定申告前に一度確認してみてください。
ポイ活の得たものは確定申告が必要かどうか調査した結果
ポイ活で獲得したポイントは、そのままだと課税対象にならないので確定申告をしなくて大丈夫です。ただし、獲得したポイントでお買い物をした場合は、購入した物によって課税対象になる場合があります。金融商品がその代表例で、ポイントを使った対象が値引きされたものかどうかが判断基準になります。また、お店で値引きではなくポイントをプレゼントされたという扱いなら一時所得になります。しかもそのもらったポイントの額が一定量を超えると課税対象になるので注意が必要です。
ポイ活でもらった賞金を確定申告するときの目安
ポイ活でもらったポイントを確定申告するときは、まず自分が給与所得者かそうでないかを確認してください。給与所得者とは働いていて毎月継続的に給料を得ているかどうかが判断基準になります。一方給与所得者では無い場合はそれに合わせた確定申告が必要になります。その判断が一目でできるようにしたものが以下の一覧表になります。
給与所得者 | 非給与所得者 | |
一時所得 | 年間90万円以上なら申告対象 | 年間146万円以上なら申告対象 |
雑所得 | 年間20万円以上なら申告対象 | 年間48万円以上なら申告対象 |
雑所得とは副業に該当する仕事で報酬を獲得した場合にかかる税金で、給与所得とは別の課税対象として計算されます。一方一時所得は、懸賞金や資産譲渡などの対価として獲得する報酬のことを指し、競馬や競輪で得た払戻金なども該当します。
雑所得と一時所得の違いについて
ポイ活の結果を確定申告する上で、獲得したものが一時所得か雑所得かによって特別控除が受けられるかどうかが変わります。例えばポイントサイトで作業の対価としてポイントを獲得した場合は、雑所得扱いになるため特別控除が適用されません。対して懸賞金や生命保険の一時金などは一時所得に該当するため、特別控除が受けられます。特別控除とは一時所得の合計が50万円以下の場合は確定申告をしなくても良い控除のことです。つまり、ポイ活で一時所得に該当する収入を得た場合、その金額が50万円以下なら確定申告はしなくて大丈夫となります。
複数のサービスでポイ活をしている場合の確定申告とは
もし複数のポイントサイトでポイ活で収入を得ている場合は、その全てを合算した上で確定申告が必要かどうかを判断しなければなりません。つまり、1つのポイントサイトで申告対象外の収入でも、複数のポイントサイトで合算した収入が申告対象の収入になるなら確定申告は必要です。また、その際も雑所得と一時所得で分ける必要があるので、日頃からポイ活の収入を雑所得と一時所得で分けておくと確定申告しやすくなります。
まとめ
ポイ活をしている人は収入の種類や金額によって確定申告が必要な場合があります。特に雑所得は一時所得と違い特別控除などの制度が無く、確定申告対象になりやすいです。したがって、ポイ活をしている人は合計収入の金額を常に把握しておきましょう。一方一時所得は特別控除の制度があるなど、申告対象の制限が緩いです。そのため、ポイ活をする上でいかにして一時所得を増やすかが確定申告の手間を減らすコツとなっています。