webツール

Canvaを使うなら著作権に注意?知らないと火傷する禁止事項を解説

Canvaを使うなら著作権に注意?知らないと火傷する禁止事項を解説

近年ではクリエイティブ関連のオンラインサービスが増えました。しかし、皆さんはそれらにも法律が適用され著作権などに注意しながら利用しなければならないことをご存じですか。中には罪の意識無く利用している人もいるようで、知らない間に大きなトラブルに巻き込まれてしまう場合があります。そこでこの記事では、近年利用者が飛躍的に増えたとされるCanvaの注意点について紹介しています。特に著作権関連の注意点を重点的に説明しているので、必ずご覧になった上でCanvaを利用してください。

Canvaと著作権の関連性について

Canvaでは著作権や商標権を侵害する利用方法を禁止しています。著作権とは、画像に限らず音楽やプログラムコードに至るまで、あらゆるものの保護を目的としている権利です。著作権があることで、万が一著作物に関する権利を第三者が行使しようとしても、法律上できない決まりになっています。

したがって、Canvaの利用規約を守っていたとしても著作物の権利を侵害することはできないため、必ず著作権を守った上でCanvaを利用しましょう。

著作物を扱う上での注意点と禁止事項

著作物を扱う上での注意点は、著作権を持っている人や団体や会社などから許可を得ていないと、勝手に著作物を公開したとされ厳しい罰則が科せられる可能性があることです。例えばCanvaで週刊誌の漫画をコピーしたものを作ってインターネット上に公開したとします。すると最大で3億円以上の罰金が科される上に、悪質な行為は5年以下の懲役が科される可能性があります。

そのため、Canvaでパソコンからアップロードした画像を使うときは、著作物の使用に十分注意してください。間違っても漫画やアニメの画像や画面をキャプチャーしたものを使わないようにしてください。

Canvaのテンプレートを使うときの注意点とは

Canvaにはテンプレートが用意されていますが、ここでも著作権について細心の注意を払う必要があります。例えば自分が運営しているサイトでとあるオンラインサービスの説明をするWEBサイトのコンテンツをCanvaで作ったとします。そしてその説明に説得力を持たせるために、自分の運営しているWEBサイトがあたかも該当のオンラインサービスから公式に認定されているかのような説明をするとします。

この場合該当のオンラインサービスを運営している会社から厳重注意を受けたり、最悪の場合賠償金を支払わなくてはいけなくなったりします。なぜなら自分の運営しているWEBサイトは公式ではないからです。ただし、公式に依頼された仕事としてCanvaを使いコンテンツを作っているなら問題はありません。その場合は公式に依頼されていると注釈を入れるような形のコンテンツをCanvaで作ると誤解を受けずに済むでしょう。

オリジナルデザインの注意点

Canvaで配布されているテンプレートにも著作権はあるため、オリジナルデザインでなければ商用利用できません。オリジナルデザインとは0から自分でデザインを考えることを指し、Canvaのテンプレートを組み合わせたものはオリジナルデザインに該当しません。ただし、画像やフォントなどを合成して元の原型が分からなくなるほどのデザインを生み出した場合はオリジナルデザインとして認識される場合があります。

ただしこのオリジナルかそうでないかは明確な判断基準があるわけではなく、Canvaでも基準が分かりにくいとの意見が来ていることも把握しているようです。したがって、Canvaで商用利用のコンテンツ作成は控えたほうがいいでしょう。

まとめ

Canvaはテンプレートがあるため、WEBコンテンツのデザインを考えるときに手軽に利用できる魅力があります。ただし、Canvaの提供しているコンテンツには著作権が存在するため、商用利用するには細心の注意を払う必要があります。また、Canvaの規約を守ったとしても、アニメや漫画やドラマなど、著作権の存在するコンテンツを安易に利用することは法律違反になるので、著作権が心配な人はオリジナルコンテンツを作成するようにしましょう。