WEB

ネットワーク構成図とは?

ネットワーク構成図とは?

ネットワー構成図は、コンピュータネットワークの接続状態を図にしたものです。

パッと状態を見ただけでは、どのように接続されているか分からないネットワークを図にすることで、すぐにチームで状態を共有できます。

以下ではネットワーク図とは、そしてその種類について分かりやすく解説しました。

読んでからネットワーク図を作成したいと考えた人は、ぜひネットワーク構成図作成ツールを使ってください。

ネットワーク図とは

ネットワーク図は、ネットワークがどのように構成されているかを図に表したものです。ネットワークトポロジーとも呼ばれています。

図にすることで、物理的に見ただけでは分からない情報を見えやすくしてくれます。

ネットワーク構成図は2種類に分けることが可能です。

ネットワーク図:

  1. 物理ネットワーク
  2. 論理ネットワーク

以下で分かりやすく説明します。

1.    物理ネットワーク

物理ネットワーク図は、物理的に触れるような機器の配置を把握するためのものです。

ネットワーク機器同士を繋げるとき、どこにサーバーやルーターを配置するかによって、配線や使い心地が変わります。

ネットワークを構築する人が図を見るだけで、どこに配置すればいいのか分かるのが理想です。

物理ネットワーク一覧:

  • 物理的なサーバー
  • ルーター
  • フロア
  • ラック  など

論理ネットワーク

論理ネットワーク図は、触ることのできない、通信やオンライン上の配置を把握するためのものです。

会社によっては複数のIPアドレスを持っていることがあります。なにかトラブルが起きたとき、どのIPアドレスで起こっているのかが分かれば、そのIPアドレスだけを調べればいいので、時間短縮です。

論理ネットワーク一覧:

ネットワークトポロジーの種類

ネットワーク構成図(ネットワークトポロジー)にはいくつかの型があります。

以下では特に使われているネットワーク構成図を3つ取りあげました。

ネットワークトポロジーの種類:

  1. スター型トポロジー
  2. ツリー型トポロジー
  3. リング型トポロジー

それぞれ詳しく説明しましょう。

1.    スター型トポロジー

ハブやスイッチなど、メインとなる装置を中心に置き、ほかのサーバーといったものを接続させた形態のときに表す図です。最も使われている形態で、1箇所で問題が起きても、そのほかに影響を与えません。

メインとなる装置に問題があると、全体に影響は出ます。

一例:

2.    ツリー型トポロジー

スター型の応用です。スター型のようにメインとなる装置を上部に描き、枝分かれしていきます。スター型同様で1箇所に問題が起きても、全体に影響は出ない携帯です。

一例:

3.    リング型トポロジー

すべての装置が輪のように繋がっている形態を表す図です。以前はよく使われていました。どこか1箇所に問題が起きると、全体に影響します。

一例:

ネットワーク構成図を使って、コミュニケーションを円滑化しよう

ネットワークは実物と違って、遠くに機器があっても、接続は強いこともあります。

見ただけでは分からない状態をネットワーク構成図にすることで、誰でももすぐに状況を飲み込むことが可能です。

コミュニケーションがスムーズにいくためには、ネットワーク構成図を使ってみてください。