皆さんは突然表示されたトロイの木馬やウイルスの警告メッセージに違和感を覚えたことがありませんか?実はトロイの木馬と呼ばれるセキュリティ脅威の警告メッセージには偽物があるんです。いきなり警告メッセージが表示されると慌ててクリックしてしまいそうになりますが、クリックする前にぜひこの記事の情報をご覧ください。もしかしたらその警告メッセージはセキュリティ脅威かもしれませんので、その見分けができるようにこの記事で確認していきましょう。
偽物のトロイの木馬警告があるって本当?
トロイの木馬の警告は本物と偽物が存在し、それぞれ見分け方が存在します。代表的な例は、トロイの木馬がインストールされた可能性があるため、すぐにセキュリティ対策を行ってくださいという警告メッセージが表示される現象です。一見すると危険を教えてくれている優しいメッセージですが、今すぐという文言に注意してください。確かにセキュリティ脅威の被害にあったらすぐに対応するのが望ましいです。
しかし、具体的にどこから流出してどのような経路でどのファイルが観戦しているのかが指定されていません。また、指定されていたとしても出鱈目なファイル名のことも多く、SYSTEMなどそれっぽい名前でユーザーを混乱させ、その隙にメッセージをクリックさせて本当にトロイの木馬に感染させようとしてきます。
本物の警告を確認してみよう
トロイの木馬関連の警告が本物かどうかの見分け方は、実際のセキュリティソフトのログを確認するやり方です。セキュリティソフトには、もし本当にトロイの木馬を検知した場合は、ログに記録されています。一方偽物の警告文はログに表示されていなかったり、表示されていても警告文が表示された時刻とまったく別の時間にログが記録されていたりします。
また、セキュリティソフトをインストールしていてトロイの木馬を検知しているのに、駆除できていない状況も少し変ですよね。セキュリティソフトはウイルスなどの脅威を検知すると感染したファイルを削除したり隔離したりするはずです。偽物は警告文が表示されているにも関わらず、実際にはログも隔離されたファイルも確認できません。
インストールしているセキュリティソフトが違う現象とは
トロイの木馬の警告で最も本物かどうか見分け方が簡単な事例は、インストールしているセキュリティが違う場合です。実は偽物の警告文は、ユーザーがどのセキュリティソフトをインストールしているか確認する術がないため、適当なセキュリティソフトの警告文とそっくりなものを表示させてきます。したがって、自身がインストールしているセキュリティソフトの説明書を確認し、どのような警告文が表示されるのかを確認してみましょう。
偽物なら警告文のフォントが違ったり、メッセージ欄の装飾が違ったりする場合があります。特にフォントは本物と偽物で明確に違うことが多く、偽物はフォントの輪郭がぼやけています。一方本物はフォントの輪郭がはっきりしていて見やすいです。
偽物の警告文に騙されない方法とは
トロイの木馬の警告文が本物かどうか見分け方に不安が残る人は、セキュリティソフトの警告文を表示しないように設定しておきましょう。セキュリティソフトによって設定方法は違うので割愛しますが、表示をオフにしておけば、警告文が表示されること自体に違和感を覚えるはずなので見分けができます。なお、偽物の警告文は画面右下の時計が表示されている付近にでることが多いです。
しかし、実際のセキュリティソフトはトロイの木馬を検知したとき、画面中央に大きな検知画面を表示させる場合が多いです。直近の検査状態まで表示させてくる場合が多いので、それらが表示されない場合は偽物だと思ったほうが良いでしょう。
まとめ
トロイの木馬の警告文は、本物の特徴を理解しておけば見分け方は簡単です。また、警告文が表示されたときはなぜその警告文が表示されたのか、自身がインストールしているセキュリティソフトのログを確認しましょう。警告文に記載された状況を示すログが確認されていないときは確実に偽物です。また、仮に本物だったときはトロイの木馬に感染したファイルが隔離されているはずなので、設定されている保存フォルダを確認してみましょう。